2017.05.22
このエントリーをはてなブックマークに追加

働き方改革インタビュー Vol. 2~インテージホールディングス取締役 働き方改革推進担当・仁司(前編)


インテージグループの働き方改革インタビュー。Vol.2はインテージホールディングス取締役 働き方改革推進担当・仁司与志矢(にし よしや)に、「インテージグループ『働き方改革』プロジェクト」マネージャー・松尾重義(まつお しげよし)が、改革にかける思いを聞きました(仁司はグループ会社であるアンテリオの社長であり、インテージホールディングスのヘルスケア担当取締役も兼任しています)。


松尾:
今期からインテージグループで本格的に取り組み始めた「働き方改革」について、仁司さんの思いを聞かせてください(インテージグループはフラットな社風。社長や役員のことを、親しみを込めて「さん付け」で呼んでいます)。
仁司:
まず、「旬な話題なので、インテージグループも乗っかったな」と社員のみんなに思われるのは本望ではありません。残業問題から社員を守る仕組みとして、また国内の労働人口の減少に対して事業の成長を担保するために、あるいは子育てをしている女性社員を中心に、もっと活躍してもらうために、などのさまざまな理由があると思います。
これらはすべて重要な問題ではありつつも、そもそもわれわれの仕事は、一人ひとりがいかに価値を生み出していくか、というプロフェッショナルなサービス。そのメンバーである当グループの一人ひとりが「プロフェッショナルとして自律していく」ということが最も重要です。それを促進する環境をつくっていきたいのです。
今の働き方は、果たしてそれらをサポートしきれているのか、という思いがあります。時間や場所を決めて管理する強制的なルールに全員が従うことは、社員をプロフェッショナルというよりは労働者として扱っているということにつながっていないか、という問題意識です。
アンテリオは働き方が世間で耳目を集める前からこのような問題意識を投げかけていて、ある意味でインテージグループの中では先行して問題意識を持っていました。
松尾:
プロフェッショナルとしてクライアントに向き合い、ユーザーファーストに取り組むための問題意識ですね。
仁司:
会社としては当然、社員をほったらかしにするわけではないし、きちんと見ていきますが、管理を強めることでプロ意識を削いでしまう部分もあるのではないか、ということです。
松尾:
会社がみんなをプロとして見ていきたいという思いに対して、わたしたちもプロとしての立ち居振る舞いをしていくということだと思います。これは一人ひとりが高い次元の信頼関係で行動できているからこそ実現できる環境づくりであり、ハードルの高い取り組みだとも思います。こういった世界をみんなで目指していくに当たり、グループ社員に特に伝えていきたいことはありますか?
仁司:
「考え方が変わると行動が変わり、それが習慣化して変革が起こる」とみんな考えると思うのですが、心理学では、「行動が変わると意識が変わり、それが習慣化して変化が起こる」といわれています。
この考え方で見ていくと、たとえばテレワークなども、互いに離れているとどう評価していいかわからない、といった躊躇(ちゅうちょ)ばかりが先に行くようなことがあるかもしれません。でも、まず、やってみよう、挑戦してみよう、それこそ挑戦を楽しむくらいの気持ちで臨んでみよう、といったかたちで取り組めると、「ああ、こういう働き方もあったんだ。これはいいね」ということになって、気が付いたら生き生きと仕事ができる状態になると思います。
まずはみんなでやってみよう、ということを伝えたいですね。
これから難しいことを現場のチームにお願いしていくかもしれません。特に、人をどうやって見ていくか、という点には、評価する側もされる側も、大きなマインドシフトが必要になると思います。これまでのやり方や、あうんの呼吸でできていた部分を変えていくのは、本当に面倒でもあるでしょう。
ただ、一人ひとりの成果や成長度合い、そこに向けたプロセスなどについて、きちんとエビデンスを持って互いに認識を共有することは、いずれにせよ必要です。そのような中では、評価される側も、自分の実績を客観的に伝えていくことが大事になります。なんとなく頑張っていたから、あるいは、頑張っていたのに見ていなかったんですか?という世界からマインドシフトする挑戦が重要で、これは、みんなにもっとも訴えたいことですね。

後編へ

インテージグループは、一緒に働く仲間を募集しています!
採用情報はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリ:働き方